見性院の母、法名は昭用院釈友順(郡上の古記録→照用院殿釈友順
 (和歌の名家東常慶娘、初代八幡城主の遠藤盛数の妻)  

  @    永禄5年(1562)、夫・八幡城主遠藤盛数、井ノ口(岐阜)で病死。

  A    永禄6年ころ盛数妻、子供を守るため(慶隆13才、見性院3才頃)関城主の永井隼人に再嫁す

  B    永井隼人の屋敷が井ノ口にあり、2人の娘は母と共にそこにいた。

  C    永禄7年(1564)、近江国境の岩手城の竹中半兵衛は斉藤龍興に対し反目、稲葉城を乗っ取る。
  これに対し城外で安東一族が呼応するという事件があった。
  (竹中半兵衛の妻は安東伊賀守守就の娘、その妹を翌年郡上八幡城主・遠藤慶隆が娶る。

  D    この時、井ノ口の隼人の家に慶隆兄弟が遊びに来ていた。(1564年8月15日。)

  E    一同は山県郡深瀬村へ難を避けた。ここは本巣北方の安東家の勢力下である。

  F    永禄8年(1565)9月、信長が関城を攻めた。この時、隼人は井ノ口周辺の加治田へ出兵中。
  信長の美濃残党狩りが始まったので隼人は江州の浅井氏を頼ることとし、永禄9年浅井長政の下へ
  行った。(見性院6歳ぐらい)母と共に近江へ⇒これが「おまつ様」と混同する原因ともなった。

  G    永禄8年、本巣郡北方安東伊賀守の娘を遠藤慶隆が娶る。(この奥方は女子を出産し翌年死去。
  この時の女子が後に金森可重(ありしげ)に嫁し、後に京都の室町に住み室町殿と呼ばれた。
  宗和流の茶道を開いた金森宗和の母である。宗和は後に山内家の茶の指南となる。)

  H    永禄9年(1566)8月9日、おまつ御料人の父親戦死。長政から領土安堵状が届く。

  I    永禄9年以降、隼人は主として近江にいる。(信長の残党狩りは厳しかった。母娘も共に。)

  J    永禄12年(1569)、飛騨三木自綱(みつきよりつな)の郡上攻め。和睦。慶隆は三木の娘を娶る。

  K    元亀元年(1570)、信長、朝倉攻め。一豊や慶隆(20)は秀吉麾下。6月29日、姉川の合戦。
  11月25日、木越遠藤の長兄・大隈守胤俊(25)は、姉川の戦いのあとの近江堅田の戦いで戦死。
  遠藤は安養寺と共に信長と武田へ両面外交をした。 
  
いにしえの 大みや人の跡たえて 花ばかりこそ むかしなりけれ」(見性院の従兄の歌)
  戦死した胤俊が志賀で在陣中に詠んだ歌。さすが東家の流れを汲む武人の奥ゆかしい歌である。

  L    元亀3年(1572)、本願寺教如が朝倉義景の娘を娶る。

  M    天正元年(1573)8月28日、永井隼人討死。敦賀刀根山の戦後、白井河原戦で三田伝助に
  首を斬られた。

  N    見性院の母は、このあと教如に教化され「友順尼」となる。教如の郡上隠棲は天正8年(1580)から
  約3年である。

  O    見性院が山内一豊へ嫁したのはこの頃と考えるならば、見性院は14歳くらい。

  P    郡上郡美並村・乗性寺(初め戸谷坊という)は東家・遠藤家の位牌所となる由緒ある寺である。
  寛政年間(1789〜1800)の記録に次のようなものがある。
  ・照用院殿釈友順 東六郎左衛門平盛数公奥方、盛数公永禄五年卒去後・・永井隼人方江御再婚、
   埴生太郎左衛門尉高照御附人ニテ岐阜江参り、隼人討死後教如上人江発心シ昭用院釈友順ト改名
   アル 高照西教坊照山トタマワリ当山十七世トナル


 Q   天正10年(1582)7月、死去。

  ※ 埴生家は東氏が山田庄へ着任(承久年間)のとき、下総東庄から家来として東氏に従ってきた。
    一代友順に供をしていた家来である。現大和町にも1戸埴生家が続いている。
 
                                                        
         山内一豊夫人顕彰会(トップページ)         山内一豊夫人顕彰会へ